ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月25日

カラフル。

世間は、大雪で大変な様子ですが・・・
相変わらず、太平洋沿岸の我が地方は、ほっこりしてます。

朝起きてみて、一面真っ白だったので、
おー降ったか!と思いきや、積雪5mmでした。

もうほとんど溶けて来たかな。

テレビなどで、スキー、スノーシュー、そり遊びなど、度々目にするわけですが・・・
やっぱり惹かれない(苦笑

雪に近づきたくないとさえ、思う今日この頃です。
一応、学生のころは、人並みにスノボなどをたしなみましたので
歳のせいですね、きっと。

そんなわけで、絶対スノーキャンプはやらない!
雪が降ってる間は、キャンプ行かない!と宣言してましたが
やっぱりムズムズうずうずしてくるわけで。

旦那様が連休の今週末あたりに日常脱出計画を練っていたりするわけです。
雪がないこと。
ドライブ片道4時間程度まで。
電源が使えるサイトなこと。
その条件が当てはまる場所があれば、だけれども。

1か所、宮城県で前々から気になっていた場所があったのですが・・・
先日、その近くでキャンプを張った方をブログ俳諧してるうちに発見しました。
雪がなーい!やっぱり!やっぱり!

そこなら、内陸まで出て高速を走ってという手間なく、沿岸を走ってたどり着けます。
週末までにお天気が大きく崩れなかったら、行ってみようかな。

そんなんで、長い前置きでしたが
ちょこっと欲しかったものをネットでぽちりぽちりと。

この、カラフルな感じが欲しくて欲しくて、
どこで売ってるんだろうと探してたら、
偶然、他のものを探してた最中にネットで見つけました。

ついでにカゴも!

ところが、お荷物の到着がタイミング悪く旦那さんに見つかってしまい・・・
請求書まで見られてしまい・・・
100均で買ったことにするつもりだったのに、ちっ。

「なんですか、これは?」と聞きますので

「おしゃきゃんグッズです!」と胸を張って答えましたら

「いつからそんな方向性になったのですか?」とまたまた聞かれましたので

「たぶん、今日からです」ということにしておきました。

別に、目指してませんが・・・というかそんなん無理ですが。
センスにも自信ないし、何より極度のめんどくさがりなので飾れないのです。
シンプル殺風景がいちばん!簡単なのがいい!

でも、このカラフルなメラミン樹脂の食器たちとなんでもぼすぼす入れらるカゴは欲しかったのです。
「カフェラテ」という商品名のようです。

手前に写ってる、四角いのはお重箱。
これもずーっと欲しかったの。おいなりさん詰めてでかけたい!
だって今までは、お墓参りと共用の黒い漆塗りのしっぶいの使ってたんだから。

これで、冬でも少しテンション高く出かけられそうな気がします!
どうか穏やかな週末が来ますように。

今頃お船に乗って、我が家に向かってる△が、無事届きますように。



にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
よろぽちです。
  

Posted by りょあ at 13:36Comments(2)

2012年01月14日

オーキャン宝島と冬キャン。

年越を過ごした栃木県のオーキャン宝島について。

キャンプレポはこちらから→ 前半。 後半。

岩手から南下すること7時間。

福島を過ぎるあたりから、なんとなーく外の景色が変化しました。
横に乗るですび(旦那)と緑が増えた気がしない?
おぉ芝生が緑だよ!
晩秋だね、晩秋。
冬違う!

なんてテンション↑↑で、栃木入りしました。
東北と北関東ってこんなにも違うもんなんだと。

今年のお正月は、天候に恵まれたせいもあるのでしょうが、
とても暖かく感じました。

インターを降りて、いざキャンプ場に向かうと少々登り。
いや、結構登り。
うーん、まだ登る。

着いたキャンプ場は、東北と大差なく冬でした(笑
標高500くらいです。

那須高原らしい観光地とは、少し離れた山の中。
自然いっぱいの静かなところでとてもよい環境でした。

左・キャンプ場に到着するとすぐにある管理棟。
管理人さんはご家族皆さんとっても優しい楽しい方たちでした。
滞在中もずっと気遣いいただきありがたかったです。

右・管理棟からオウルの森に降りてくる坂道。
ちょと狭いので他のキャンパーさんとすれ違わないように祈りながら通りました(笑
林を抜けていくとサイトがある、その雰囲気がよかったです。

左・我が家がお借りしたオウルの森4番サイト。
奥まっていて、プライベート感たっぷり。
話し声やわんたちの鳴き声もぜんぜん気にならず、のびのび過ごせました。
午後にならないと日が当たらないのがちょっとツライ。
夏は木陰になってここがベストサイトなのかも。
下が細かい砂利なのが、とっても楽チンでよかったです。

右・おトイレと1番サイト。
日当たりよさそうでしたね。

左・お湯が出る、屋根がある、素晴らしい炊事場。
洗い物がぜんぜん億劫じゃなかったです。
一泊だったら洗わないで持ち帰ったり、あの手この手でですびにやらせる怠け者な私ですが
ここは気持ちよく使えるので、すすんでお片づけに行きました。

右・これまたお湯が出る、暖房便座、ウォシュレットな素晴らしいおトイレ。


我が家初めての、超高規格キャンプ場。
お値段も始めての高価格(苦笑
でも、それだけの価値あるキャンプ場でした。

前の日に注文しておくと翌朝出来立てのパンが食べられます。
我が家は一緒に高原たまごも買って朝ごはんに。
どちらもすっごくおいしかった。
あーキャンプ場の朝だな~って幸せ。

福引で1泊無料券を引き当てたのでまた行ってみたいです。
ぜひ夏に!



今回、初めて冬キャンしてみてわかったことがたくさんあります。

我が家は、これからも冬はおそらくお正月しか出来ないだろうということ。
東北のキャンプ場のほとんどが雪に閉ざされクローズとなる中、
過ごせるキャンプ場を探すとかなりのロングドライブが必要になります。
(震災前なら沿岸のキャンプ場がいろいろあったのですが・・・)

ですびさんのお仕事は、お正月など以外は、2連休しかできません。
そうなるとやっぱりちょと難しいかな。


そして時福こんび。

雪大好きです。つっこんでいきます。もっさもさと。
にわんとも巻き毛なので足に雪球がつき、ほんと大変なことになります。
動く雪だるま状態です。

今回も雪のところで遊んだ後は、雪球取り除くためのブラッシングにタオルドライ。
それでも乾くまでずーと震えてるし・・・

雪が解け始めてるところだと今度は愕然とするくらい泥んこになるので
お湯を沸かして嫌がるのをなだめながら足洗って・・・

東北といえども雪の少ない(ほぼない)沿岸に住んでいるので
そういう一連の慣れない作業が面倒で仕方ないのです。

結論、雪のあるところは連れて行きたくない!


そういうわけで、3月頃まで我が家は冬眠生活となります。
冬装備、いろいろ揃えようかとも思いましたが、お正月だけとなれば
電気に頼り切った装備で十分かなと。

ちなみに今回の暖房設備。備忘録。

シェルター内
 レインボーストーブ
 練炭コンロ
 電気セラミックヒーター
 小さい電機敷き毛布(時福用)

テント内
 前室に練炭コンロ(シェルターから移動)
 電気敷毛布
 電気セラミックヒーター(シェルターから移動)
 モンベルU.L.スパイラルダウンハガー#3のシュラフに上から毛布

これだけで十分、暖かく過ごせました。

薪ストーブとか憧れ~なんて思ってたんですが
我が家の場合、クルマ買い替えないと無理でしたね。


遊んでるか、寝てるかだった時福こんび。

トリミングサロンのお姉さんに2回洗いましたよ!と言われました。
お手数おかけしました。ありがたや。
真っ黒になるまで転げまわって遊んで、楽しんでもらえたかな。

ドッグフリーサイトは、思ってた以上に快適でした。

あーキャンプ行きたいっ!
でも雪は、いやっ。

あー早く春が来るといいな。


にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
よろぽちです。
  

Posted by りょあ at 23:34Comments(0)オーキャン宝島

2012年01月09日

年越しキャンプ。年明け編。

12月31日~1月4日
年越しキャンプ in オーキャン宝島 レポの続きです。

前半はこちら~


3日目。1月2日。

真冬のキャンプ生活にも慣れてきたわたしたち。
張り切ってお出かけ。

向かった先は、那須ガーデンアウトレット
なにやら、わんこに優しい様子。
ほとんどのお店が抱っこでの入店OK。
場内はわんこでいっぱい。

ドッグデプトの運営する、ランとカフェもあります。
そちらでお食事をすることに。

人のランチ。 タコライス。カニとトマトのパスタ。

わんのランチ。 ささみとお野菜。
細かく切ってあるので、手間かからず。色もにおいも美味しそうでした。
もちろん、時福は秒殺。

普段、ドッグカフェとは縁がないわたしたち。
お正月で混んでいたせいもあるのか、結構カオスな感じでした。

経験のない時福こんびが、お行儀よく出来るか心配だったのだけど
それ以上にいろんなことが気になりました・・・

例えば、わんこが食べ散らかしたものが床にこぼれてるのに
次のわんこをそのまま通していたり。

他のカフェにほとんど行ったことがないので、わからないのですが
どうなんでしょうか。
ちょと不衛生さを感じずにはいられなかったです。


そんな思いを胸にキャンプ場への帰路、風が強いことに気がつく。
テントは大丈夫だろうか・・・
サイトが奥まっている場所のため、大きな被害が出そうにもないことにほっとしつつ
用心のため、ペグを打ち直していたところ、ハンマーが折れました。
それはもう、ぽっきりと。

折れるんですね、ハンマーも。
安物買いのなんちゃらになったことに、だんなちゃんは凹んでおりました。
ジュラルミンのペグも当然のごとく、へちょってなっておりまして
スノーピークのハンマーとソリステに買い換える決意をしたそうです。
まあ、今まで風に吹かれたことがなかったのが運がよかったというか。

始めての風に、だんなさんは、アメドの中でも倒れないか飛ばされないかと
心配で眠れなかったそうです。

わたし?
もちろん、爆睡です(苦笑
キャンプ中、毎日10時間寝ておりました。ステキ♪


4日目。1月3日。

キャンプ生活も折り返し。
4泊なんて初の長期滞在。
飽きたりしないだろうか・・・と
なんのその。むしろ帰りたくないくらいでした。

この日は、これまたわんこに優しい日光東照宮へ。

靴を脱ぐところ以外は、わんこ連れもOKでした。

思っていたより小さかった三猿と眠り猫。

いたるところに動物が。そして家康のお墓参り。

豪華だなあというのが、率直な感想。
徳川家の財力ということなのでしょうか。
細かな細工に華やかな色使い。
もっと時間をかけてゆっくり見たかったかな。

サイトに戻って、宇都宮餃子をつまみに今年初めての乾杯。
我が家は、ふたりともお酒強くないので、飲まなくても生きていけるんです。
でもやっぱり、ほろよいな雰囲気が楽しい。


そして5日目。1月4日。

あっけなく最終日。早い。早すぎる。
楽しいときは、ほんとに一瞬。
まばたきするように時が過ぎていきます。

9時頃から撤収を始めるも・・・荷物が載らない・・・
お土産やらアウトレットで服は買うわで・・・
とりあえず、すき間にぎゅうぎゅうと押し込みます。
キャンプのときは、帰りの積載も考えてお買い物しないとダメですね。

11時に出発。
途中の寄り道は、那須高原SAと長者原SAのドッグラン。
どちらも他のわんちゃんとふれあいが出来ました。
地元では、こういう施設もないので、なかなかよその仔と走るなんて機会はありません。
本当に楽しそうに、ごろごろ転げまわってました。
よその飼い主さんに謝られたり、心配されたり。
もーうちの仔、なんでもありなんで、ぜんぜっん気にしません。

飼い主はその様子をみて、トリミングサロンに明日の予約を入れたわけです。
こんな泥ん仔、家で洗いきれませんからー!

楽しそうにうさぎ走りの時音。走る姿も完璧にかわいい。
とにかく必死なのだけはわかるよ、福来。なんつうか・・・君は・・・どすこい?

久しぶりの我が家に到着したのは、21時。
10時間の旅、お疲れ様でした。

あー楽しかったー(≧▽≦)ノ


キャンプ場については、また明日~


にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
よろぽちです。
  

Posted by りょあ at 22:13Comments(3)オーキャン宝島

2012年01月08日

年越しキャンプ。

明けましておめでとうございます。
今年も毎日を張り切って過ごしていきたいと思います。
初心者犬連れキャンパーの奮闘を今年も暖かく見守っていただけたら嬉しいデス。

12月31日~1月4日まで年越しキャンプに行ってきました!
イラっとするくらい忙しかった年末を乗り越えて、念願の核家族お正月。
なーんも特別なことはなかったけど、幸せでした。

初めての冬キャン。初めての4泊。
悩んだ末、決めた行き先は、栃木県オーキャン宝島です。

初日。12月31日。

朝7時半に出発し、ひたすら南下します。
途中、紫波のSAで休憩。
ここはドッグランではないけど、わんこが遊べるスペースがあります。
ついでに人様も昼食。

最近ドッグランが出来たばかりの長者原SAにも寄り道。
まだ雪が残る中、遊んでしまったばかりに、気がつけば足が雪だるま状態。
雪球をとるため、しばしブラッシングタイムが必要となりました・・・

しかし、遠い。
走ってはしって、日も傾き始めて、那須高原の看板が出てきたころ。
車内のテンションはちょとおかしい(笑
「なすこーげーん!いえーぃ!」ハイタッチ!!

そんなんで8時間近くの旅を終え、宿泊地オーキャン宝島に到着したのは16時10分。
よくがんばりました。

それから、必死の設営。日没との勝負です。
メッシュシェルターにアメドをトンネルでつないでみました。

暖房は、レインボーストーブとセラミックヒーター。おまけの練炭コンロ。
セラミックヒーターの温風で、レインボーで温まった空気をかき混ぜる作戦だったわけですが。

経験者の皆様のご想像通り、いっくらシェルターを暖めても
トンネル後方のアメドサイドからびゅーびゅーすき間風がくるわけですよ。
豚しゃぶなぞして、水蒸気をおこしてみても焼け石に水。
7度くらいまでしか、気温があがりません。

あまりの寒さに9時には、シュラフに潜り込み、
潜り込んだら最後、あえなく撃沈。
夢の中での年越しとなりました。


キャンプ2日目。1月1日。元旦。

大晦日らしいことひとつせず、早寝したのに起きたら7時過ぎという。
昨夜、管理人さんに初日の出の見える場所を聞いたことが、恥ずかしいかぎりです。

新年最初の作業は、当然、トンネルの撤去なわけで。
分離したらシェルター内は、ぽかぽかになりました。
最初からこうしてればよかったよ、まったく。
ていうか、トンネルっていつ使うんだろう・・・
夏は虫が入ってきちゃうだろうし・・・

元日は、まったりと決めていましたので
お取り寄せして持ってきたおせちを食べながら
それぞれ、ゲームをしたり、DVDをみたり、
敷地内にあるドッグランでかわいいポメとふれあったりしたわけですが。
写真が一枚もありませんでした。
おせちの写真、とっておけばよかったーーー!

サイトの写真もこんなんしかなかった。
思い出は、記憶の中に・・・

それなのに、ちょと失敗した夜ごはんの写真はばっちり。
いちおうグラタンですが、上火が弱かったのか強かったのか?

スキレットにダッチの蓋で、炭を4個のっけてみたのですが・・・
チーズが焦げずに、完全に溶け、油と化してます。
ちらっとブロッコリーが焦げてるのは、後からバーナーで炙ったから。
最初から、バーナーで炙ればよかったのかな??
これは、要対策ですね。
おいしいグラタンが食べたいですから。
お勉強して、なんとかリベンジしようと思います。

普段、IHで調理してる私は、キャンプの料理は思うようにいかない。
火加減とか、いつもと違う調理器具とか、完璧に揃ってない調味料とか。

今年の目標は、野外料理の腕をあげることと
カメラを持つことです。

アメドは電気敷き毛布とセラミックヒーター、前室に練炭コンロ。
トンネルがないと十分すぎるほどほっかほかで、またもや10時前には、夢の中でした。

後半戦はまた明日~



にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ今年もぽちっとお願いします。  

Posted by りょあ at 23:36Comments(0)オーキャン宝島