2011年08月11日
キッチンは、万端です。
15、16日の脱走説が、現実味を帯びてきたので行き先を考えてみました。
ホントは、行き当たりばったりな旅が好きなんだけど、この暑さでわんこ連れだとそうも行かず。
15日 早朝墓参りが終わった後、さらっと出発。
16日 送り火片付けに間に合うよう、昼すぎには戻る。
そうなると片道3時間以内が候補というところでしょうか。
田沢湖、網張、岩洞湖・・・
田沢湖は、湖が好きだし、キャンプ場もよかったけど。
初キャンプから続けて行くとなると、もうここから抜け出せなくなるやもしれん。
人生には冒険が必要だと思うの!
網張温泉にはいりたい。休暇村管理で安心。
しかし芝サイトは暑そう、林間サイトは土・・・
うーん決め手にかける。
岩洞湖は、意外に標高が高そうです。
フリーサイトだし。白樺がステキ。
ぉ、ドッグランがあるらしい?
いいかもー(≧▽≦)ノ いいかもー(≧▽≦)ノ
というわけで、今のところ岩洞湖に行きそうです。
岩泉経由で行けば、途中の道の駅で食料も調達できるし♪

先週末、ぽちっとしたシリーズのこれをデビューさせたいと思います!
岩泉だし、龍ちゃんホルモンに産直野菜だなっ

大きさはこのくらい。
手のひらサイズで、夫婦ふたりにはちょうどよさそうです。
スキレットもついていてお得な気分になれます。
そしてやっぱり、今までみたDOより軽い。
スノーピークのダッチオーブンは、南部鉄器Ver.と燕三条Ver.があるらしいのです。
岩手県民としては、南部鉄器を買うべきなんじゃないかと激しく悩みました(苦笑
ですが、重量に負け、燕三条Ver.の購入にいたりました。
同じ大きさではないので単純比較は出来ませんが、倍くらい違います。
ちなみに
・和鉄ダッチオーブン22(燕三条) 総重量4.8kg
・和鉄ダッチオーブン24(南部鉄器) 総重量8.2kg
女子には、重要なポイントだと思うのです。
おまけでついてくるレシピは、ちょと期待してたのとは違ったかもー

開けた瞬間ちっさ!!!って言ってしまったよぉ。
あくまでおまけですもんね。
ホームページでみるとこんな感じです。
とりあえず、これで私の必要と思うキャンプ用調理器具は揃いました。
・和鉄ダッチオーブン22 スノーピーク(満を持して今回購入
・ライスクッカーミニDX ユニフレーム(ご飯がないと始まらない
・fanマルチロースター ユニフレーム(朝はパンだね
・300ccくらいのステンレスクッカー キャプテンスタッグ(ですびがなぜか昔から持っていた
・ステンレスケトル(ホーマックで500円くらい 結構イイ!
私なりに考えた末の品揃えです。
これ以上、絶対に増やさないと誓いたいと思います。
調理器具の誘惑ってすごいから、うっかり買っちゃうから。
でもキャンプだと、なべ類は重いし嵩張るから、うっかりしてはダメです。
あと4日。
しっかり嫁行をお勤めしお盆を乗り切りつつ、準備も万全に整えましょう。
15日にお墓から戻ってきたら、あら?いつのまにかいない?という身軽さで脱走したいと思います。
岩洞湖、楽しみだな。
白樺。湖。そしてダム(←巨大建造物、大好き!

・・・たぶん。
しらかば~あおぞぉらぁ~
にほんブログ村
ホントは、行き当たりばったりな旅が好きなんだけど、この暑さでわんこ連れだとそうも行かず。
15日 早朝墓参りが終わった後、さらっと出発。
16日 送り火片付けに間に合うよう、昼すぎには戻る。
そうなると片道3時間以内が候補というところでしょうか。
田沢湖、網張、岩洞湖・・・
田沢湖は、湖が好きだし、キャンプ場もよかったけど。
初キャンプから続けて行くとなると、もうここから抜け出せなくなるやもしれん。
人生には冒険が必要だと思うの!
網張温泉にはいりたい。休暇村管理で安心。
しかし芝サイトは暑そう、林間サイトは土・・・
うーん決め手にかける。
岩洞湖は、意外に標高が高そうです。
フリーサイトだし。白樺がステキ。
ぉ、ドッグランがあるらしい?
いいかもー(≧▽≦)ノ いいかもー(≧▽≦)ノ
というわけで、今のところ岩洞湖に行きそうです。
岩泉経由で行けば、途中の道の駅で食料も調達できるし♪

先週末、ぽちっとしたシリーズのこれをデビューさせたいと思います!
岩泉だし、龍ちゃんホルモンに産直野菜だなっ

大きさはこのくらい。
手のひらサイズで、夫婦ふたりにはちょうどよさそうです。
スキレットもついていてお得な気分になれます。
そしてやっぱり、今までみたDOより軽い。
スノーピークのダッチオーブンは、南部鉄器Ver.と燕三条Ver.があるらしいのです。
岩手県民としては、南部鉄器を買うべきなんじゃないかと激しく悩みました(苦笑
ですが、重量に負け、燕三条Ver.の購入にいたりました。
同じ大きさではないので単純比較は出来ませんが、倍くらい違います。
ちなみに
・和鉄ダッチオーブン22(燕三条) 総重量4.8kg
・和鉄ダッチオーブン24(南部鉄器) 総重量8.2kg
女子には、重要なポイントだと思うのです。
おまけでついてくるレシピは、ちょと期待してたのとは違ったかもー

開けた瞬間ちっさ!!!って言ってしまったよぉ。
あくまでおまけですもんね。
ホームページでみるとこんな感じです。
とりあえず、これで私の必要と思うキャンプ用調理器具は揃いました。
・和鉄ダッチオーブン22 スノーピーク(満を持して今回購入
・ライスクッカーミニDX ユニフレーム(ご飯がないと始まらない
・fanマルチロースター ユニフレーム(朝はパンだね
・300ccくらいのステンレスクッカー キャプテンスタッグ(ですびがなぜか昔から持っていた
・ステンレスケトル(ホーマックで500円くらい 結構イイ!
私なりに考えた末の品揃えです。
これ以上、絶対に増やさないと誓いたいと思います。
調理器具の誘惑ってすごいから、うっかり買っちゃうから。
でもキャンプだと、なべ類は重いし嵩張るから、うっかりしてはダメです。
あと4日。
しっかり嫁行をお勤めしお盆を乗り切りつつ、準備も万全に整えましょう。
15日にお墓から戻ってきたら、あら?いつのまにかいない?という身軽さで脱走したいと思います。
岩洞湖、楽しみだな。
白樺。湖。そしてダム(←巨大建造物、大好き!

・・・たぶん。

にほんブログ村
2011年07月13日
タープとやらを張ってみた。
今年からキャンプデビューをしようと考えた我が時福家。
そもそもの原因は、我が家の次女として里親譲渡会で、突如やってきたこの方のため。

キャバプーという名のいわゆる雑種。福来(ふくる)9か月。
福来がやってきたことはこちらから。
先輩犬の時音が我が家にやってきて1年半。

どこへでも連れて行きたい!とのことから愛車キューブで車中泊を慣行してました。
でも、さすがにわんこ2頭と人二頭では、キューブは辛い。
そしてまだまだ不安定な福来に車中泊は心配がいっぱい(おトイレとかおトイレとか・・・
というこで、単純にたどり着いたのが
「そうだ!キャンプへ行こう!」
同級生夫婦の私たちにとってもキャンプは中学生以来。
これからのドキドキを綴っていきたいと思います。
野営お友達が出来たらいいなぁなんて淡い願望も抱きながら。
当たってくだけろ!考えるより行動だ!なるようになるさ。
まさにB型の旦那、ですび。
調べに調べつくす!計画に全力を尽くし当日はすでに燃え尽きている。
まさにA型のわたし、りょあ。
そんなふたりと二頭の珍道中です。
そして、めでたく野営デビューとなりましたのが、このタープ。
スノーピークのヘキサMです。

まず、タープの形はどうするのか。
オープンかクローズか。
ヘキサかレクタか。
テンとはどのくらいの大きさのものにするのか。
メーカーはどこにするのか。
語ると恐ろしく長くなる検討のすえ、アメニティドームタープスターターセットの購入にいたりました。
コールマンから始まって、MSRやモンベル、ヒルバーグなどすっごい迷ったのです。
調べれば調べるほど、キャンプの奥深さにどんどん引き込まれて。
自分たちの進みたい方向が全然見えてこなかった。
あっちもこっちもよく見えて(苦笑
そして、住んでるところがど田舎のため、実際にモノを見ることが出来ない。
ネットからの情報だけ。
実はこれが、一番大変だったかも。
結果、はじめてだから、スタンダードにわんこ達に優しくと考えました。
スノーピークの製品の質は、だれもが認めているもののようですし、テントは広いほうがわんこ達をのびのびとおいておけるかなと。
これから先、もっとのめりこんでいろんな方向に進んで、新しいテントやタープが必要になってもスタンダードなものをひとつもってるのは、邪魔にならないんじゃないかなと。
そんなふうに考えたのです。
そんな、時福家の記念するキャンプ第一歩。
近くの野原で、タープを張ってお昼をいただくだけのデイキャン。

説明書を見ながらの試し張りでしたが、意外にすんなり出来ました。
上部がなんだか、たるんでるのはご愛嬌ということで。
ちなみにテントは家の8畳間で、張ってみました。
こちらも意外にすんなり。
というわりに写真も撮っていない必死さ加減です。
慣れればあっという間に出来そうなので、とりあえず一安心。
中は、思っていたより広く、わんこが二頭いても暑苦しくなく眠れそうです。
さて、次はフィールドに出陣を待つばかり。
それがねー・・・いつになることやら。
9月までは、夫婦そろってお仕事が忙しくて、連休出来そうになかったり。
でも、ぽろっと休めたりするかもしれませんからっ。
準備だけは、着々と進めて、いつでも特攻出来るようにしようと思います!
そもそもの原因は、我が家の次女として里親譲渡会で、突如やってきたこの方のため。

キャバプーという名のいわゆる雑種。福来(ふくる)9か月。
福来がやってきたことはこちらから。
先輩犬の時音が我が家にやってきて1年半。

どこへでも連れて行きたい!とのことから愛車キューブで車中泊を慣行してました。
でも、さすがにわんこ2頭と人二頭では、キューブは辛い。
そしてまだまだ不安定な福来に車中泊は心配がいっぱい(おトイレとかおトイレとか・・・
というこで、単純にたどり着いたのが
「そうだ!キャンプへ行こう!」
同級生夫婦の私たちにとってもキャンプは中学生以来。
これからのドキドキを綴っていきたいと思います。
野営お友達が出来たらいいなぁなんて淡い願望も抱きながら。
当たってくだけろ!考えるより行動だ!なるようになるさ。
まさにB型の旦那、ですび。
調べに調べつくす!計画に全力を尽くし当日はすでに燃え尽きている。
まさにA型のわたし、りょあ。
そんなふたりと二頭の珍道中です。
そして、めでたく野営デビューとなりましたのが、このタープ。
スノーピークのヘキサMです。

まず、タープの形はどうするのか。
オープンかクローズか。
ヘキサかレクタか。
テンとはどのくらいの大きさのものにするのか。
メーカーはどこにするのか。
語ると恐ろしく長くなる検討のすえ、アメニティドームタープスターターセットの購入にいたりました。
コールマンから始まって、MSRやモンベル、ヒルバーグなどすっごい迷ったのです。
調べれば調べるほど、キャンプの奥深さにどんどん引き込まれて。
自分たちの進みたい方向が全然見えてこなかった。
あっちもこっちもよく見えて(苦笑
そして、住んでるところがど田舎のため、実際にモノを見ることが出来ない。
ネットからの情報だけ。
実はこれが、一番大変だったかも。
結果、はじめてだから、スタンダードにわんこ達に優しくと考えました。
スノーピークの製品の質は、だれもが認めているもののようですし、テントは広いほうがわんこ達をのびのびとおいておけるかなと。
これから先、もっとのめりこんでいろんな方向に進んで、新しいテントやタープが必要になってもスタンダードなものをひとつもってるのは、邪魔にならないんじゃないかなと。
そんなふうに考えたのです。
そんな、時福家の記念するキャンプ第一歩。
近くの野原で、タープを張ってお昼をいただくだけのデイキャン。

説明書を見ながらの試し張りでしたが、意外にすんなり出来ました。
上部がなんだか、たるんでるのはご愛嬌ということで。
ちなみにテントは家の8畳間で、張ってみました。
こちらも意外にすんなり。
というわりに写真も撮っていない必死さ加減です。
慣れればあっという間に出来そうなので、とりあえず一安心。
中は、思っていたより広く、わんこが二頭いても暑苦しくなく眠れそうです。
さて、次はフィールドに出陣を待つばかり。
それがねー・・・いつになることやら。
9月までは、夫婦そろってお仕事が忙しくて、連休出来そうになかったり。
でも、ぽろっと休めたりするかもしれませんからっ。
準備だけは、着々と進めて、いつでも特攻出来るようにしようと思います!