ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月22日

三沢オートキャンプ場について。

台風一過・・・ならず。
今日もしとしと雨ふりでした。
そろそろ洗濯したいんですけどー!

風はかなりひどかったけど、雨が言われてたほど降りませんでした。
うちの街は、被害もそれほどではなかったようです。
やれやれ。

昨日、なにかあったら時福は、あたしが担ぐ!と調子に乗っていた私でしたが、本日リードが行方不明になっていることが判明しました。
キャンプから帰ってきたときは、あったような気がするんだけどなぁ??
ずっと雨降りでお散歩してなかったから、ないことに気づかなかった。
昨日ほんとに避難するようなことになってたら、どうしてたんでしょう。
しっかりして、あたし!!


さて、先週末の三沢オートキャンプ場について。
(キャンプれぽはこちら→ 1日目2日目

まだ少し写真があったので。
自分メモを兼ねて、れぽ書いてみます。
ホームページに見やすい全体の見取り図があります。
すごく広いキャンプ場ですが、真ん中に巨大な水道管のような施設があり、半分づつにわかれています。

テントサイトは、オートのみで、電源・テーブル付のAサイトとCサイト(2,500円)
電源なしのBサイト(2,100円)があります。
この日は、奥半分のBサイトとCサイトのみをオープンしていました。

それでも雨のせいか、シーズンオフになったからか宿泊者は6組ほど。
(おかげで場所移動させられずにすみました 苦笑)

各サイトの大きさはほぼ一緒くらいですが、テーブルセットが邪魔に思えて我が家はBサイトにしました。



電源・テーブルなしのBサイト。
湖が近いせいか、水はけはとてもよかったです。
かなり降られましたが、サイト内に水溜り・ぬかるみなし。優秀です。
いたるところに遊具やただ広い芝生のスペースがあり、お子連れにはよさそうです。



BサイトよりCサイトを眺める。
とにかく広いです。
お隣同士は、微妙にずれたり植え込みがあったりして配慮されていました。



電源、テーブル付のCサイト。
テーブルの下が水溜りになっていました。
左側に見えてるのが、Cサイト用の炊事・トイレ棟。
利用者がいない時は、シャッターが降りています。



BサイトよりAサイト方面への道路。
奥に見えてる橋をわたります。



ごみ置き場。扉が3つあるけど、全部燃えるごみ。
缶等は隣におき場所がありました。
手前の焼却炉のようなのは、残灰捨て。助かります。
ごみの回収は毎日ではないようです。



左がシャワー&洗面室。右がトイレ。裏側に男性用。
蜘蛛が住み着いている以外は、とてもキレイ。
もちろん水洗。臭いもありません。
シャワーは3分100円。
ただ水圧がかなり弱いので、ロングな髪の毛だと大変かも。
クルマで5分の所に150円で入れる温泉があるので、そちらのが断然お得です。
ただ、激熱風呂。5分入れなかったぁ。



炊事場。水のみ(洗面室はお湯が出ます)
広いので混むなんてことは皆無だと思われます。


時福家は、今回B32のサイトをお借りしました。
湖に近くて、水場にも近いので、いい場所でした。
湖との間には柵と道路があります。
道路は1mほど低く、通行量も少なかったのでほとんど気になりませんでした。
湖も眺めるだけなら、全く問題なくいい感じです。

お隣の小川原湖畔キャンプ場のほうは、湖にダイレクトでそれはいいのですが。
少し治安が悪いように感じました。

今回お世話になった三沢オートキャンプ場。
芝の状態もよく、静かで、衛生的。
三沢基地のすぐお隣なので、うるさいだろうと覚悟して行ったのですが、そんなに頻繁なわけでもなく、あまり気になりませんでした。
また機会があったら、お泊りしたいと思いました。

次回は、管理人さんとフレンドリーにしたいものです。




今週末は、お仕事なんだよぉ(涙)
晴れたらお散歩だけは、しっかり行こうね!



にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ  芝生サイコー
にほんブログ村

  


Posted by りょあ at 23:08Comments(2)三沢オートキャンプ場

2011年09月21日

飛行犬してはもらえませんか。

雨、すごいです。
だんだん暴風域に近づいているみたい。

ですびさんは、分団員なので屯所に詰めています。
分団員の夫を持つ以上、仕方のないことだけど、本当に大変なときこそ一人っていう。

大丈夫だとは思うけど、こういう状態になるとやっぱりあの日のことを思いだしたりします。
川が決壊しませんように。
分団員が無事でありますように。

時福コンビは、いつでもあたしが背負って走る覚悟は出来ています。
本人たちもなんとなく不安を感じ取るのか、くっついてきます。


さて、キャンプれぽ。2日目。

9月16日~18日の2泊3日、三沢オートキャンプ場に行って来ました。
1日目の様子はこちらから。

二日目起きると、すでにしとしと雨が降り始めていました。
実は、出発ギリギリまで、北に行くか南に行くか迷ったんです。
結局はどっちでも降るんじゃない?と言って北上したわけですが、南は降らなかったようですから、ちょと負けた気がします。

朝食をトーストとトマトサラダだけで簡単に済ませたあとは、お昼寝?朝寝?タイム。
するとそこに管理人さんが様子を見に来てくれたわけですが・・・
時福コンビ、びっくりして吠えまくり;

いつも吠えるんですか?と聞いてきた管理人さんにうちのですびさんが答えた言葉。

「人によりますね」

・・・・・しばし呆然とするわたしと管理人さん。

人による?
明らかに管理人さんの顔色変わりましたよ。
当たり前です。
それじゃまるで管理人さんが悪人だから吠えたみたいに聞こえますって!
状況によるって言いたかったんだと思うのですが、ほんとにもぅ。

ちょとびっくりしちゃっただけです、とフォローしたのですが・・・
管理人さんの機嫌は治らず。

この場所は、サイトの中でも一番人気のところなので、ほかのお客さんに迷惑かかるようなら、場所移動してもらいますからっと言い捨てて去っていかれました。

この後、ですびが私に怒られたのは言うまでもありません。
キャンプ場で管理人さんを敵にまわすなんて!
雨の中の移動なんて絶対にお断りですからっ!

犬連れキャンプなかなか苦労も多いです。
特にうちの下の仔は、警戒心が強く、自分の場所と思うところに入ってこられると吠えてしまいます。
このときも、それまで他に誰もいなくて、しかも一家揃って寝てたところに、突然大きな声で話しかけられたので、びっくりしたんですよね。
ていうか、あたしも相当驚きましたから(苦笑
皆さんどうされているんでしょうか。





雨が上がると、朝の肌寒さとはうってかわってじとっと暑くなってきました。
時福コンビも退屈そうだったので、近くの「四川目」というところにあるドッグランに出かけることに。





こちらも貸切。いい芝でした。
久々に彼女たちの本気を見ました。
そんなに楽しそうにしてくれると来たかいもあったというものです。
ホントは、飛行犬の写真が撮りたかっただけなんですけどね。

写真って、難しいなぁ。
さっぱり思ったように撮れません。
わたし的には、一眼レフでさえ撮れば、いい写真が撮れると思ってたんですよね。
だから頑張って買っちゃったわけですが・・・今のところコンデジで撮ったのとなんら変わりありません(涙
もう少しお勉強が必要なようです。




サイトに戻っておやつの桃。
階上(はしかみ)の道の駅で買いました。
青森ってりんごのイメージしかないけど、西洋梨やぶどうもありました。
この桃も実がしっかりしているのに甘くて美味しい!
帰りにもう一度寄ってお土産に買ったほどです。

このあとは、また雨。
タープの下でコットに陣取ってひたすら読書で過ごしました。
静かで涼しくて集中出来て、幸せな時間でした。


自分メモ。
 ランチ→小川原湖道の駅 しじみラーメン(旨い!
 夜ごはん→焼きそば・鶏手羽中のスモーク・トマトサラダ
 翌朝ごはん→カレーライス


雨キャンプもなかなか楽しかったけど、次はやっぱり晴れるといいなー
雨だと写真がないんだもんっ



にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ  飛べ跳ぶんだ!
  


Posted by りょあ at 23:55Comments(2)三沢オートキャンプ場

2011年09月20日

三沢はあめりかテイスト。

久々の更新です。
久々にお出かけしてきました。

ずーーーーーっと仕事仕事仕事で、休みもなくキリキリな生活でしたが、それもやっと一段落。
気がつけば、いつの間にか夏も終わりです。
行楽の秋に間に合ってよかった。



・・・間に合ったのかなぁ?
本日の宮古は、最高気温16度。
なんとか暖房なしでもがんばれるよ・・・ていう感じの気温。
今年は夏から直行で冬な予感です。


さてキャンプれぽ!

9月16日~18日の2泊3日、三沢オートキャンプ場に行って来ました。

朝9時に宮古を出発して、ひたすら45号線を北上。
途中、あちこちの道の駅や種差海岸、八食センター、さらにはグリーンハウスにまで寄り道。



キャンプ場に到着したら、なんと16時45分。
調べてなかったけど、チェックインが17時までだったので、焦りました。
あと一箇所寄り道してたら、ホントの野営になるとこだった(苦笑

ここのキャンプ場は、小川原湖の湖畔にあり、三沢オートキャンプ場と小川原湖畔キャンプ場が隣接しています。

小川原湖畔のほうは、本当に湖畔沿い。
ただ一般道のすぐ横。ごみは持ち帰り。

三沢は、キレイに整備されていて柵とゲートがあり、ごみもお引取り。
ただ湖との間に道路と柵があるので、イマイチ湖畔を楽しめない。

一長一短だなぁと思っていたので、見てから決めようと予約はしませんでした。
悩むかなあと思っていたのですが、時間がなくて焦っていたのもあって先に見に行った三沢のほうにあっさり決めました。

理由としては・・・
・平日ということもあり、あまりに閑散としていたので、安全性を重視した
・思っていた以上に湖が見えた
・八食センターでえびを買ったのでごみを捨てたかった

さて、決まれば日没まで時間がありません。設営設営。
今回は、翌日からの雨が予想されたので、タープからテントに濡れずに入れるようにしました。
せっかく広めのサイトだったのでのびのび張りたかったのですが、仕方ありません。
買ったばかりのロゴスのポールでヘキサの片方を跳ね上げアメドを押し込みました。




始めての変形張りで、あーでもないこーでもないとやっぱり設営は1時間。
張り方自体には慣れてきてもその時々によって状況が違うから、やっぱり悩むし、なかなかタイムが縮まらない。
でもそういう試行錯誤も楽しみのひとつだなぁと思うのです。

この日は、八食センターで買ったきんきと海老、ししゃもにお肉もちょこっと焼き焼き。
少し肌寒い夜に炭火の遠赤外線は、ぽかぽかで気持ちよかったです。

しかし、他にキャンパーさんがいないと暗いこと暗いこと。
メインのガスランタンと小さなLEDランタンでは、闇鍋状態です。
テーブル用ランタンを早めに検討しないといけません。

貸切だし夜も当然静か・・・と思ったら。
小川原湖畔キャンプ場の方から、激しいみゅーじっくがっ
4、5人なんてレベルではない大人数の笑い声まで!!
距離があるので、気になって寝れないとかはなかったけど、若者の酔っ払いの大集団ですもの、あちらのサイトだったらうるさいとかより、たぶん怖かったと思う。
三沢のほうにしてよかったと心底思いました。
高規格キャンプ場は安心の意味を始めて知ったのでした。


続く。



にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ のびのび安全。  


Posted by りょあ at 23:53Comments(2)三沢オートキャンプ場